2008年度新歓旅行4 はくたか、新幹線で帰路へ | |
---|---|
![]() |
直江津からは、はくたか17号で越後湯沢まで行きます。 はくたかは、おもに金沢〜越後湯沢を走行する特急で、犀潟から六日町まで北越急行ほくほく線を走行します。 また、ほくほく線内では在来線最速の160km/h運転を行うため、とても速いです(しかも揺れます)。 |
![]() |
はくたかには、北越急行所有の681系・683系(スノーラビットエクスプレス)・JR西日本所属の681系(ホワイトウイング)の3種類が使用されますが、今回のは基本編成、付属編成ともに北越急行所属の681系でした。 |
![]() |
越後湯沢からは、新幹線とき342号で熊谷まで向かいます。 この列車は、初代東北上越新幹線の200系を使う列車。 写真は熊谷にて。 |
熊谷駅発車動画。 | |
![]() |
熊谷で夕食を食べて、再び新幹線に乗ります。 その前に、橋上駅舎からの秩父鉄道を。 101系のリバイバル塗装です。 |
![]() |
次に乗る新幹線も200系。 自由席があいてなかったのでデッキで立ってました。 大宮にて。 |
![]() |
新幹線を大宮で降り、湘南新宿ラインで新宿へ向かいます。 |
![]() |
最後はいつも通り京王で。 準特急です。 行き先表示のLEDが「北野」と「北野から各停高尾山口行」「高尾山口まで先行」の交互表示になってます。 最近交互表示をするようになって、初めて利用する人にもわかりやすくなりました。 写真は高幡不動にて。 |
次のページに、乗車した全列車の記録を載せてあります。ページが重い可能性がありますのでご注意ください。 なお、鉄研のほかの方もレポートを書かれています。こちらの鉄道旅行記より、どうぞご覧ください。 最後に、鉄研の皆さん、お疲れ様でした。 |